Terra-BerryDACサポート
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
113
]
Re:[112] [111] RCA2
投稿者:
Kody
投稿日:2020/09/20(Sun) 19:00
出力トランスの音とはどんなものだろう、しかし高価な部品でもあり
いつか組み合わせてみたいと思っていましたが、初代Terra-BerryDAC にはつかないんですね。ありがとうございました。
[
112
]
Re:[111] RCA2
投稿者:
info
投稿日:2020/09/20(Sun) 10:41
> Terra-Berry DAC(1)にTerra-Berry DAC3用?RCA2をつけて出力トランスを搭載可能でしょうか。
RCA2基板は初代のTerra-BerryDACはトランスとの組み合わせで使用することはできません。
トランスと組み合わせて使用できるのはTerra-BerryDAC3のみです。
RCAコネクタ基板として使用できるのは、Terra-BerryDAC, DAC2, DAC2+ DAC3すべてになります。
[
111
]
RCA2
投稿者:
Kody
投稿日:2020/09/19(Sat) 21:16
Terra-Berry DAC(1)にTerra-Berry DAC3用?RCA2をつけて出力トランスを搭載可能でしょうか。
[
110
]
Re:[109] [108] RCA2に対応したアダプターについて
投稿者:
kmk
投稿日:2020/05/03(Sun) 08:07
例を上げていただき大変助かりました。
詳細にご回答いただきありがとうございました。
> RCA2基板で使用しているDCジャックは内径2.1mm,外形5.5mm、センタープラスのものです。
> 5V2A以上のものがよろしいかと思います。例えば、
> ・秋月電子
> 通販コード:M-07770
> ・共立電子
> 商品コード:K3U314
> マルツパーツ
> 型番:ATS024T-W050U
> などがお使いいただけると思います。
>
>
> > 初歩的な質問で申し訳ないですがTerra-Berry DAC3のRCA2についてDCジャックの規格(外径/内径など)を教えていただけないでしょうか。
> >
> > どの規格(サイズ)のアダプターを購入すればよいかわからず質問させていただきました。
> >
> > よろしくお願いいたします。
[
109
]
Re:[108] RCA2に対応したアダプターについて
投稿者:
info
投稿日:2020/05/01(Fri) 09:30
RCA2基板で使用しているDCジャックは内径2.1mm,外形5.5mm、センタープラスのものです。
5V2A以上のものがよろしいかと思います。例えば、
・秋月電子
通販コード:M-07770
・共立電子
商品コード:K3U314
マルツパーツ
型番:ATS024T-W050U
などがお使いいただけると思います。
> 初歩的な質問で申し訳ないですがTerra-Berry DAC3のRCA2についてDCジャックの規格(外径/内径など)を教えていただけないでしょうか。
>
> どの規格(サイズ)のアダプターを購入すればよいかわからず質問させていただきました。
>
> よろしくお願いいたします。
[
108
]
RCA2に対応したアダプターについて
投稿者:
kmk
投稿日:2020/05/01(Fri) 03:09
初歩的な質問で申し訳ないですがTerra-Berry DAC3のRCA2についてDCジャックの規格(外径/内径など)を教えていただけないでしょうか。
どの規格(サイズ)のアダプターを購入すればよいかわからず質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
[
107
]
Re:[106] LUNDAL LL1538XL
投稿者:
info
投稿日:2020/03/21(Sat) 15:26
"Terra-Berry DAC3 取扱説明書" 6ページ、
"●「トランスなどの外部出力回路」を使う場合のショートピンの設定"
のようにRCA2基板のショートピンはすべて外してください。
> LL1538XLを取り付けた場合ショートピンの設定はどうなるのでしょうか。
> 出力トランス「LUNDAL社LL1538XL」を搭載可能(ショートピンで切替)とどこかで見たような。
> よろしくお願いします。
[
106
]
LUNDAL LL1538XL
投稿者:
Konishi
投稿日:2020/03/21(Sat) 01:09
LL1538XLを取り付けた場合ショートピンの設定はどうなるのでしょうか。
出力トランス「LUNDAL社LL1538XL」を搭載可能(ショートピンで切替)とどこかで見たような。
よろしくお願いします。
[
105
]
Re:[104] [103] [102] [101] [100] [99] DSD入力がおかしくなりました
投稿者:
山田
投稿日:2020/03/03(Tue) 22:15
DoPで再生が正しいのですね。
いろいろありがとうございました。
> MoOdeの設定は詳しくありませんが、DoPをNoにするとPCMに変換されるのは正常ではないかと思います。Terra-BerryDACにはDSDネイティブ再生の機能はございません。内蔵のSRCによってDoPを使ったDSD再生での対応となります。
> 音が飛ぶ現象については、DSD->PCM変換時で発生している可能性があるように思います。
> DAC基板の不具合をご心配とのことですと、購入先までご連絡いただければと思います。
>
> > 元々両方短絡としていましたのでオープンにしてみま
> > したが、変わりありません。
> > ディストリビューションをMoOdeにしてみました
> > が、DoP設定をNoにするとDSDネイティブではなくPCM変換されて再生されました。
> > DSD入力LEDは点灯しません。
> > DoPモードでは再生可能です。
> >
> > > DACモード設定ピンは両方オープンになっていますでしょうか。
> > > DSDを再生する場合は両方オープン(AUTO)でお使いください。
> > >
> > > > ソフトウェアはlightMPD1.20評価版です。
> > > > DSDは2.8です。
> > > > 正常に再生されていた時は電源投入時には
> > > > RCAのボードのLEDが2つ点灯していたと
> > > > 記憶しているのですが、今はPCMの方のみ
> > > > 点灯しています。
> > > > > 山田様
> > > > >
> > > > > ハードウェアの不具合によってDSDだけが再生できなくなるということはございません。
> > > > > お手数ですが、お使いの環境(ソフト)をお知らせください。
> > > > > DSDを再生する場合、たとえばVolumioですとDoPオプションを
> > > > > ONにすることでDSD2.8までDoPで再生可能です。それを越えるDSD5.6,DSD11.2についてはPCMに変換して再生されます。DSD11.2の場合はRaspberryPi3BではCPU能力が追いつかず、音飛びが発生するものと思います。
> > > > >
> > > > > > Terberry DAC2+ とRaspi3B + の環境で使っております。
> > > > > > それまで普通に再生できていたDSD入力ですが、
> > > > > > 突然途切れ途切れ再生されるようになりました。
> > > > > > RCA端子の基盤のDSD入力のLEDが点灯して
> > > > > > おらず、ジャンパピンの抜き差しをしても点灯しなく
> > > > > > なりました。
> > > > > > ハード的な故障でしょうか?
> > > > > >
[
104
]
Re:[103] [102] [101] [100] [99] DSD入力がおかしくなりました
投稿者:
info
投稿日:2020/03/03(Tue) 11:38
MoOdeの設定は詳しくありませんが、DoPをNoにするとPCMに変換されるのは正常ではないかと思います。Terra-BerryDACにはDSDネイティブ再生の機能はございません。内蔵のSRCによってDoPを使ったDSD再生での対応となります。
音が飛ぶ現象については、DSD->PCM変換時で発生している可能性があるように思います。
DAC基板の不具合をご心配とのことですと、購入先までご連絡いただければと思います。
> 元々両方短絡としていましたのでオープンにしてみま
> したが、変わりありません。
> ディストリビューションをMoOdeにしてみました
> が、DoP設定をNoにするとDSDネイティブではなくPCM変換されて再生されました。
> DSD入力LEDは点灯しません。
> DoPモードでは再生可能です。
>
> > DACモード設定ピンは両方オープンになっていますでしょうか。
> > DSDを再生する場合は両方オープン(AUTO)でお使いください。
> >
> > > ソフトウェアはlightMPD1.20評価版です。
> > > DSDは2.8です。
> > > 正常に再生されていた時は電源投入時には
> > > RCAのボードのLEDが2つ点灯していたと
> > > 記憶しているのですが、今はPCMの方のみ
> > > 点灯しています。
> > > > 山田様
> > > >
> > > > ハードウェアの不具合によってDSDだけが再生できなくなるということはございません。
> > > > お手数ですが、お使いの環境(ソフト)をお知らせください。
> > > > DSDを再生する場合、たとえばVolumioですとDoPオプションを
> > > > ONにすることでDSD2.8までDoPで再生可能です。それを越えるDSD5.6,DSD11.2についてはPCMに変換して再生されます。DSD11.2の場合はRaspberryPi3BではCPU能力が追いつかず、音飛びが発生するものと思います。
> > > >
> > > > > Terberry DAC2+ とRaspi3B + の環境で使っております。
> > > > > それまで普通に再生できていたDSD入力ですが、
> > > > > 突然途切れ途切れ再生されるようになりました。
> > > > > RCA端子の基盤のDSD入力のLEDが点灯して
> > > > > おらず、ジャンパピンの抜き差しをしても点灯しなく
> > > > > なりました。
> > > > > ハード的な故障でしょうか?
> > > > >
[1]
[
2
] [
3
] [
4
] [
5
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-